開業準備をご支援!!
全国最大級のクリニック開業物件検索サイト

tel
tel.0120-633-139
mail

ユヤマ 開業支援ドクターレポート

【大阪府 内科、外科、耳鼻咽喉科】
榎本 圭介先生

【大阪府 内科、外科、耳鼻咽喉科】<br> 榎本 圭介先生
大阪府
天王寺甲状腺えのもとクリニック
【内科、外科】
榎本 圭介先生

天王寺甲状腺えのもとクリニック様は甲状腺をご専門として、内科、外科、耳鼻咽喉科、乳腺外科といった幅広い領域で診療なされています。

当クリニックの院長である榎本 圭介先生に、開業準備から開業後のご経験、今後の展望、スタッフや診療への想いなどを伺いました。

まず先生のクリニックの概要について、簡単に教えてください。

当クリニックは天王寺駅徒歩3分に位置する甲状腺専門クリニックで、大阪南部を中心に奈良県や和歌山県からも患者さまが来院されています。

診療内容は主に甲状腺疾患です。そのうち、バセドウ病、橋本病と甲状腺腫瘍がそれぞれ約25%を占めています。その他、感冒や上気道炎などの一般的な “のど” 症状の患者さまも診ています。

甲状腺外科の専門医師として、近隣の地域開放病床も利用しながら手術治療も行っており、外科的対応が必要な患者さまも診療できる体制を整えています。勤務医時代のオーベンを含め、総合病院部長も務める非常勤医師が4名在籍しており、難症例では症例検討も行っています。高い専門診療と通いやすさを両立し、患者さま一人ひとりに丁寧な診療を提供しています。

  • 天王寺甲状腺えのもとクリニックの受付

ご開業を目指されるきっかけは何だったのでしょう?

甲状腺外科専門の勤務医として甲状腺診療に長年携わる中で、専門的かつ継続的なフォローが受けられる医療機関が限られている現状に課題を感じていました。

都市圏の大阪であっても専門とする医師が少なく、甲状腺癌やバセドウ病の手術後、放射線治療後は、定期的な検査や長期的な治療を必要とする患者さまがいらっしゃいます。そのため、「専門的で相談しやすく、通いやすいクリニック」の存在が非常に重要です。

そうした中で、自身の専門性を活かしながら、都市部で働く方や忙しい生活を送る方にも対応できる、アクセスのよい甲状腺専門クリニックを開業したいと考えるようになりました。
ご開業を思い立った際に、まず相談された方や起こしたアクションについて教えて下さい。

開業を意識し始めた段階で、インターネットでのテナント検索を開始しました。ユヤマさんをはじめ複数社の情報から、御縁があった天王寺で開業を決意しました。早い段階で資金計画や事業性の見通しを立てるため、税理士や銀行にもアプローチしました。自分の中で「どのような甲状腺専門クリニックを目指すか」という軸を明確にしながら、準備を進めました。

ユヤマの地域医療支援室 サポートについてお聞かせ下さい。

ユヤマの地域医療支援室には開業準備において大変お世話になりました。特に診療圏調査など、開業場所の選定に関する専門的なサポートが非常に助かりました。客観的なデータを基にした分析とアドバイスのおかげで、地域のニーズを的確に把握し、最適な立地を選定することができました。その結果、患者さまにとって通いやすく、地域医療に貢献できるクリニックの開業が実現しました。

開業準備のスケジュールは問題なく進みましたか?

2023年8月の開業を目標にしていましたが、全体的に大きな遅れやトラブルもなくスケジュール通りでした。

2022年12月末に物件契約後、着工まで約半年の期間があったこと。この期間に、各社さんと内装や医療機器の打合せを綿密に重ねることができたことがスムーズな進行に繋がったと感じています。工事は翌年の5月から開始し、7月上旬には予定通り完成しました。限られた期間ではありましたが、専門家と連携しながら進めたことで大きな混乱なく8月の開業に至ることができました。
振り返ると「どんなクリニックにしたいか」という明確なビジョンが、判断の軸となりスムーズな準備に繋がったと感じています。
クリニックについて、こだわった点はありますか?

甲状腺専門クリニックとして特にこだわったのは、専門性の高さと患者さまの利便性の両立です。

当院では、正確な診断と分かりやすい丁寧な説明を重視しています。最新の超音波検査機器を導入し、さらに院内で血液(末梢血・生化学・免疫)検査を完結できる体制を整えました。加えて “のど” の症状を見るための喉頭内視鏡なども完備しており、患者さまの不安に迅速な対応。安心して治療を続けていただけます。特に女性の患者さまが多いため、清潔感のある院内環境づくりにも力を入れました。天王寺駅から徒歩3分と都市部の忙しい方でも通いやすい立地や予約システムの効率化を図り、一人ひとりに寄り添った温かい診療を心がけています。

  • 天王寺甲状腺えのもとクリニックの検査機器

クリニックの経営者として、どのようなことを意識されていますか?

医療の質を維持しながら、効率的で持続可能な運営を実現することが大切だと考えています。

甲状腺疾患は長期にわたるフォローが必要なため、患者さまが安心して継続的に通える信頼関係と診療体制を築くことを重視しています。日々の診療や事務業務を円滑に進めるために、電子カルテを中心としたIT環境の整備にも力を入れました。これにより、カルテ入力や検査データの連携を効率化。複数医師で標準診療方針を統一、検査技師・看護師・事務スタッフの業務負担を軽減しました。
スタッフ全員が働きやすい職場環境を整え、甲状腺のチーム医療を実現することで、患者さまにも安心感を与えられるクリニック運営を目指しています。

  • 天王寺甲状腺えのもとクリニックの待合室

これから開業される先生方にアドバイス等 ございますでしょうか?

まず医院のコンセプトをはっきりさせることを強くおすすめします。

「どんな患者さま」に「どのような医療」を提供したいかが明確であれば、診療方針やスタッフ採用、設備の選定などの判断が安定します。コンセプトが受け入れられるか地域のニーズや競合状況をしっかり調査し、自分の強みを活かせる計画を立てることが重要です。
準備や決断が多い開業準備ですが、軸が定まっていれば乗り越えやすく、長く信頼される医院づくりに繋がると思います。

  • 天王寺甲状腺えのもとクリニックの先生の写真

Clinic Profile

2023年8月に天王寺駅より徒歩3分、大阪公立大学付属病院そばで開業なされました。
甲状腺疾患の患者様に対して、今後も丁寧に対応できる環境作りを進めるべく、院内改修工事を視野に入れていらっしゃること等、地域に根差した診療を更に良くしていきたいという想いが、インタビューを通じて感じられました。

  • 天王寺甲状腺えのもとクリニック外観