開業準備をご支援!!
全国最大級のクリニック開業物件検索サイト

tel
tel.0120-633-139
mail

ユヤマ 開業支援ドクターレポート

【愛知県 消化器内科】
井澤 伸一郎 先生

【愛知県 消化器内科】<br>井澤 伸一郎 先生
愛知県
いざわ内科・消化器内科クリニック
井澤 伸一郎先生

いざわ内科・消化器内科クリニック様は、名古屋市北区の住宅街で、内科と消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科を標榜し、地域に根差した診療をされています。

当クリニックの院長である井澤 伸一郎先生に、開業準備から開院後のご経験、今後の展望、スタッフや診療への想いなどを伺いました。

まずは先生のクリニックの概要について、簡単にお話しいただけますか?

元々私は外科をやっていたので、消化器の治療とか検査をメインにやろうと思ってはいました。内視鏡検査をやる機会も多かったので、内視鏡検査をやりながら外来診療とか、そういったことを考えてクリニックを作りました。元々開業志向が強かったので、いずれは開業したいと思っていました。

出身は岐阜県多治見市で、中学、高校と名古屋市におりました。名古屋市でやることも考えてはいましたが、場所にはそこまでこだわりませんでした。場所についてはユヤマさんにも色々と言わせてもらいましたが、場所はどこでもよく、どうせなら人がいっぱいいるところがいいなということで、最終的には名古屋市内で落ち着きました。郊外でやるよりは町の中心部でやった方が受けるクリニックだと思いましたので(市内で)良かったと感じています。
内視鏡検査を受けるならなるべく苦痛がないように、できるだけ多くの方に受けていただきたいなという気持ちを持っています。ですから内視鏡の施設などは充実させたいと思っていました。クリニックの規模としては、建物を見ても箱としてかなり大きなクリニックですよね。できるだけ多くの方に内視鏡検査を受けてもらいたい理由としては、消化器がんで苦しむ方をできるだけ少なくしたいと思っています。検査を受けやすい環境作りの一環としてリカバリーの部屋を個室で作りました。検査を受けるというのは、それだけでもストレスになります。なるべくストレスの少ない状態で検査が受けられるようにしたいというのが個室を作った最大の理由です。皆さん、喜んでくださっています。

  • テスト

ご開業を目指されるきっかけは何だったのでしょう?

医師を目指すきっかけは色々ありました。ひとつだけ何かこれという理由は正直ありません。高校生の頃、自分の将来について考える機会がありました。「自分は何をしたいのだろう」とかです。周りの人や家族と相談をするなかで、人の役に立つ仕事が良いなと考えました。何かしら社会貢献できたりだとか、人々に有難いよねって言われる仕事に就きたいという思いがあり、医師を目指してみようと思いました。それが、高校3年生の時なので医師を目指し始めたのは割と遅かったです。

担任の先生や塾の先生には驚かれました。それまで、塾や予備校には通っていましたが、医学部を受けようとはつゆほども思っていませんでした。高校3年生まで普通に部活をやっていました。部活をやりながら医学部に行きたい(受験したい)と言ったら、担任の先生だって驚くのは当然ですよね。

元々開業志向があったということでしたが

どうせやるならということで、やはり自分が思い描く理想のヒーロー像を学生の頃に描いていきました。思い描いた理想の医師像は、病院で勤務している専門科のドクターというよりは町に根付いた診療所のお医者さんでした。私は身体が弱く、よく風邪をひいたり熱を出したりしていました。小さい頃からよくかかっていたクリニックのお医者さんが理想とする先生でした。元々脳外科の先生だったと承知していますが、町医者をしていた方で、いつもニコニコと「大丈夫、大丈夫」と言っているような先生でした。その記憶がもしかしたら潜在的なところに原体験としてあったかもしれません。

ご開業を思い立った際に、先ず相談された相手はどなたですか。また、どのようなアクションを起こしましたか?

まず考えたのは、どこで外科医に区切りをつけるかということです。外科医としてそのまま診療所で手術をするという仕事ではないので、一般内科診療所としてどうしていくか。やはり(内科医としての)経験を積まないといけないので、外科医をやめることを考える必要がありました。医局の協力無しでは外科医はやめられません。「チームを外れます」と言うと「なんでですか」という反応でした。「開業したいので開業医としての勉強を始めていきます」と申し出て、そしてその了承をチーム内で受けてから、最終的に教授よりOKをいただきました。

開業医はどういうものなのか、一般内科診療はどういうものなのか、勉強する必要に迫られました。幸い、診療所を経営している先輩がいて、偶然にもこの先生が診療所を継続することが難しくなり、協力してくれる医師を探しているところでした。そこで「私がやります」ということになり、すぐに一般診療所での業務が経験できるようになりました。それほど忙しい診療所ではなかったことがちょうど良かったと思います。一日大体20~30人診ればという感じでした。
先生方に相談して、開業というのはこうだよとか、内科診療はこうやるんだよ、内視鏡はこうやって、外来ではこうやっていくんだよといった指導を仰ぎながら、開業の準備を進めました。周囲の状況やタイミングなど、開業する環境が整っていました。ご縁の重なりなど、あらゆるタイミングが合わないと難しいですね。
開業したいなと思う時、タイミングはものすごく大事だと感じます。時期を逸して、今さらとか、まだちょっと早すぎたかなとか、色々とあるはずです。開業するタイミングを失ってしまう先生は多いのではないでしょうか。

ユヤマの地域医療支援室 サポートについてお聞かせ下さい。

物件選定で行ったこと、こだわったこと、大変だったことはございましたか。

場所は大事です。昨今、医療の過密、飽和とか、開業医が増え過ぎるとか、そういうことが問題になっています。これは裏を返すと、そこに需要があるから医師、開業医が集まってくるということです。いわゆる事業として成り立たない地域でやろうとは誰も思いません。命がけなので(生活がかかっている)。

であれば場所選定というのは当然大事です。やっぱり商機ですよね。経営として成り立つところでやるべきですし、商機がないところではやらない方が良い。摂理ですよね、当たり前といえば当たり前ですよね。人がいるかどうか、それが場所選びには大事。人が少ない土地でやったところで医療の需要そのものが小さくなります。医療の需要がそれなりに見込めることが欠かせません。よく「地方の医療が大事です」って言いますが、地方で病気になった人や診療を求める人は、(動ける人や移動手段のある人は)結局都会に行きます。

  • テスト

私のように内視鏡を中心にやっていくクリニックが地方にあったからといって、都会の人が地方に来るかというと、絶対に来ません。逆転の流れは有り得ないです。やはり、より先進的な、より充実した医療環境を求めて、都会に流れるでしょう。人の動きとしては至極当然であり、これは昔も未来も変わりません。できるだけ中心部でやった方が良いというのが結論です。単純に地域に医者が何人いますとか、クリニックが何軒ありますという統計的なデータが出ます。

一方、医療圏というのはその地域に住んでいる人だけのことではないのです。よく診療圏調査が行われます。この半径に何人住んでいますよ、このような医療需要がありますよというデータが提供されます。この地域の医療圏を考えると、春日井市や小牧市、西区、北名古屋市、豊山町、この辺りまで入ってきます。かなり広範囲です。小牧市の人が内視鏡クリニックを探すとなった時、小牧市内で探すかというと必ずしもそうではないのです。ご自分が行きやすいところ、国道41号線ですぐに来られますので、小牧市の人もここに来ます。春日井市の人であっても同様です。わざわざ国道41号線をさかのぼって岐阜県のクリニックには行かないでしょう。
人の流れは名古屋市に向かっています。山の頂上にあるクリニックに行きますか? 駅前のクリニックに行きますか? となれば、当然、駅前のクリニックに行きますよね。なので、人がいることと場所選びは大事だと思います。自分の理想とするクリニックを作るためにはある程度の広さが必要だったので、名古屋市内ではなかなか見つけられず苦労しました。それもタイミングですよね。タイミングと、やはりご縁でしょうね。

弊社に相談されたきっかけや良かった点や悪かった点はございましたか。

情報提供の量はかなり多かったと思います。場所選定もですが、こういったサポートができますよという情報量がかなり多かったです。他の会社さんとやはり比較してしまいますよね。ユヤマさんは、私見ですが、あまり他のクリニックさんなど、そういったところとのしがらみがないように感じました。いわゆる通常の開業支援であれば、この辺ですと割と医薬品卸の会社さんと動くことが多いのですが、やはり既存の取引を念頭に置いた上で、開業支援してくれるわけですよね。既存のところがマイナスにならないような開業支援になりますので、どうしても中途半端な印象を受けてしまいました。サプライヤーの人たちはそういうこと(商売のこと)を考えると思いますが、ユヤマさんに関しては、「損得は何も無いんですか?」っていうぐらい情報公開してくれるわけですね。そこは非常に良かったかなと思います。社風なのかどうか分からないですけど、そこに会社としての事情をあまり感じさせなかったというのは正直なところすごく良かったと思います。逆の見方をすれば、このドクターがどういったことを、どういった環境でやりたいのかということを第一に考えてくれたのがユヤマさん。

逆に良くなかったところはございましたか。

思い出してくれと言われてもなかなか難しいですね。強いて挙げるなら、いわゆる申請関係ですね。役所への申請だったり保健所への申請だったりとか、実は別の会社の方が取り仕切ってやってくれました。なので、その辺のスケジュール感を持って、こういう申請がいついつまでに必要ですよ、こういった問題点が出てきたらこういうふうにクリアしてくださいね、などの申請関係まできちんとスケジュール管理、把握をしてくれていたら、とても助かったかなと思います。その辺はやっぱり医薬品卸で開業支援しているところがちょっと強いのかなと感じました。慣れもあるでしょうし。

開業準備スケジュールは問題なく進みましたか?

私は問題なかったですよ。開院時期が遅れたとか、早まったとか、空家賃が発生したとか、そういうことは全然なかったですし、開業スケジュールは問題なく進みました。珍しいと言えば珍しいのかもしれないですね。地主さんの対応もあったかもしれないですね。前もって色々と進めてくれたということもありました。トラブルらしいことも全然無かったですし、当然、この場所に至るまでには色々とありましたが、ここに決めてからは無かったですね。場所を選ぶのに最も時間がかかりました。結局、場所選びに2年近くの時間を要しました。(ユヤマに相談して)ちょうど1年ぐらいはかかったのではないでしょうか。最近は選べる場所も減っていますので、1年で決まれば割と早い方だよと言われています。

今度分院を開業するのですが(10月に伏見で開業予定)、やはり話がどんどん進んでいきます。手前味噌ですが、ここの業績がそれなりにあるので、信用度が全然違うわけです。またうちは法人なので、会社との話になってきます。個人だと話が上手く進まないところも、会社だと上手く進みます。融資の話も然りで桁違いの融資を提示していただきました。場所の選定についても、今度入るのがビルの一画、しかも1階なんですよね。そこで個人で初めて開業するとして、ビルのオーナーに開業したいのでワンフロア貸してくださいとお願いしたところで、貸してくれるかと言ったら、多分貸してくれません。自己資産がいくらありますかとか、返済の目途はどの程度立っていますかという話題に当然なります。実際に事業をやっているのでその辺の業績は申告書を見たら担当者も分かるので、法人であればお貸しいたしますの一言で終わりますが、個人だとなかなかそうはいきません。
土地を貸すのもそうですよね。今これだけ飽和状態になってきて、果たしてそこに医療需要や商機があるのかというのも含めて、地主さんもちょっと考えてしまいますよね。そうなってくると、うまくスケジュールが組めないとか、場所を選べないという人が出てくるかもしれません。
クリニックの経営者として、どのようなことを意識されていますか?

まず一つ目は、きちんと診療ができる体制が整っているかどうか。それは私個人としてもそうですし、組織としてもそうですね。患者さんを受け入れて、きちんとした診療をやっていく体制が作られているのかどうかですよね。私のモチベーションにも関わっていきますが、私は当然プレイヤーであり、マネージャーでもあります。まずプレイヤーとしてきちんと診療できているかどうか。それが一番大事なところです。

次に、クリニック経営は一人ではできないので、チームとしてクリニックを組み立ててくれる職員を確保して、きちんとマネジメントできているかどうかですよね。あとは全体のビジョンですね。今後、医療というものが何を求められて、どのようになっていくか。保険診療システムの中で動いていますから、そのシステムの中でいかに収益を得ていくか。金銭的なものも含めて企業としての全体的なビジョンが具体的に描けているかどうかですよね。

  • テスト

今月(2024年6月)、診療報酬改定で大きく変わりました。対策を打っていますが、売り上げとしては落ちています。長期的なビジョンを見ると、この流れは変わらないだろうと思います。収益というのは、保険診療をやっている限りは減少していく方向に動いていくだろうなということを考えながら、日々の診療だけではなく、クリニックの方向性というものを決めていかないといけないのかなと思います。そういったシステム上の変更にも対応できるようにして、分院を作っていきましょうとか、職員の体制というのを考えていきましょうとか、そういったことをやってはいますが、なかなか難しいですよね。

これから開業される先生方にアドバイス等はございますでしょうか?

そうですね。開業するのであれば、何をもって、何を目的として開業するかという明確なビジョンがないと、これからは難しいと思います。何となく開業した方が良いかなという先生は開業しない方が良いと思います。そのぐらい医療を取り巻く開業の環境というのは厳しくなっていますよね。また、開業したいという強い意識があったとしても、何を武器にして開業するのか明確なビジョンがないと上手くいかないでしょう。それは何でも良いと思います。専門性を生かした治療を行うとか、そういう診療所も良いと思います。最終的に患者さんが何をそのクリニックの医師に求めてくるかというと、信頼の一点に尽きます。いくら先進的な治療、知識を身に付けていたとしても、信頼を得られないとそれを生かす機会というのはありません。信頼を得るためにはどうしたらいいのか、常に考える必要があると思います。それができれば、場所は多少妥協したとしても、何とかなると思います。本当に優秀であれば、都市部から郊外に患者さんを引っ張ってくる力を持っている先生もいますので、頑張ってみてください。

一方で、いわゆる都市部で地域医療に根差した開業であれば上手くいくかという問題もあります。今度、分院を開設するのは伏見ですが、そこで地域医療に根差したクリニックをやっても商機がないわけです。人が住んでいないので。そうすると、そこでやろうと思ったら、やはり外部から人を呼べるようなクリニックがコンセプトになりました。
どちらにせよ、やはり開業する先生方の明確なビジョンが必要です。なぜ開業するのか、何を武器とするのか、それを明確にした方が良いと思います。相談される側だって困るじゃないですか。何がしたいんですかって。一日40~50人の患者さんを診て、話をして、そこそこ稼げるのが良いです、という先生の開業の支援が一番困りませんか。何をしたいのか分からない、何故開業したいのかが分からない、そこを一番考えるべきです。嘘でもいいから明確なビジョンがあった方が良い。それがないと開業しても上手くいかないと思います。

  • テスト

Clinic Profile

愛知県名古屋市北区の国道41号線(空港線)から西側に入った、住宅地の一画で2018年3月に開院されました。
2024年10月の分院開設の準備のさなか、内視鏡検査をもっと気軽に受けていただける環境作りを主眼に、地域に根差した診療を心掛けていらっしゃることが、インタビューを通じて強く感じられました。