ユヤマ 開業支援ドクターレポート
【愛知県 消化器内科】
井澤 伸一郎 先生

いざわ内科・消化器内科クリニック様は、名古屋市北区の住宅街で、内科と消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科を標榜し、地域に根差した診療をされています。
当クリニックの院長である井澤 伸一郎先生に、開業準備から開院後のご経験、今後の展望、スタッフや診療への想いなどを伺いました。
元々私は外科をやっていたので、消化器の治療とか検査をメインにやろうと思ってはいました。内視鏡検査をやる機会も多かったので、内視鏡検査をやりながら外来診療とか、そういったことを考えてクリニックを作りました。元々開業志向が強かったので、いずれは開業したいと思っていました。
医師を目指すきっかけは色々ありました。ひとつだけ何かこれという理由は正直ありません。高校生の頃、自分の将来について考える機会がありました。「自分は何をしたいのだろう」とかです。周りの人や家族と相談をするなかで、人の役に立つ仕事が良いなと考えました。何かしら社会貢献できたりだとか、人々に有難いよねって言われる仕事に就きたいという思いがあり、医師を目指してみようと思いました。それが、高校3年生の時なので医師を目指し始めたのは割と遅かったです。
元々開業志向があったということでしたが
どうせやるならということで、やはり自分が思い描く理想のヒーロー像を学生の頃に描いていきました。思い描いた理想の医師像は、病院で勤務している専門科のドクターというよりは町に根付いた診療所のお医者さんでした。私は身体が弱く、よく風邪をひいたり熱を出したりしていました。小さい頃からよくかかっていたクリニックのお医者さんが理想とする先生でした。元々脳外科の先生だったと承知していますが、町医者をしていた方で、いつもニコニコと「大丈夫、大丈夫」と言っているような先生でした。その記憶がもしかしたら潜在的なところに原体験としてあったかもしれません。
まず考えたのは、どこで外科医に区切りをつけるかということです。外科医としてそのまま診療所で手術をするという仕事ではないので、一般内科診療所としてどうしていくか。やはり(内科医としての)経験を積まないといけないので、外科医をやめることを考える必要がありました。医局の協力無しでは外科医はやめられません。「チームを外れます」と言うと「なんでですか」という反応でした。「開業したいので開業医としての勉強を始めていきます」と申し出て、そしてその了承をチーム内で受けてから、最終的に教授よりOKをいただきました。
物件選定で行ったこと、こだわったこと、大変だったことはございましたか。
場所は大事です。昨今、医療の過密、飽和とか、開業医が増え過ぎるとか、そういうことが問題になっています。これは裏を返すと、そこに需要があるから医師、開業医が集まってくるということです。いわゆる事業として成り立たない地域でやろうとは誰も思いません。命がけなので(生活がかかっている)。
私のように内視鏡を中心にやっていくクリニックが地方にあったからといって、都会の人が地方に来るかというと、絶対に来ません。逆転の流れは有り得ないです。やはり、より先進的な、より充実した医療環境を求めて、都会に流れるでしょう。人の動きとしては至極当然であり、これは昔も未来も変わりません。できるだけ中心部でやった方が良いというのが結論です。単純に地域に医者が何人いますとか、クリニックが何軒ありますという統計的なデータが出ます。
弊社に相談されたきっかけや良かった点や悪かった点はございましたか。
逆に良くなかったところはございましたか。
私は問題なかったですよ。開院時期が遅れたとか、早まったとか、空家賃が発生したとか、そういうことは全然なかったですし、開業スケジュールは問題なく進みました。珍しいと言えば珍しいのかもしれないですね。地主さんの対応もあったかもしれないですね。前もって色々と進めてくれたということもありました。トラブルらしいことも全然無かったですし、当然、この場所に至るまでには色々とありましたが、ここに決めてからは無かったですね。場所を選ぶのに最も時間がかかりました。結局、場所選びに2年近くの時間を要しました。(ユヤマに相談して)ちょうど1年ぐらいはかかったのではないでしょうか。最近は選べる場所も減っていますので、1年で決まれば割と早い方だよと言われています。
まず一つ目は、きちんと診療ができる体制が整っているかどうか。それは私個人としてもそうですし、組織としてもそうですね。患者さんを受け入れて、きちんとした診療をやっていく体制が作られているのかどうかですよね。私のモチベーションにも関わっていきますが、私は当然プレイヤーであり、マネージャーでもあります。まずプレイヤーとしてきちんと診療できているかどうか。それが一番大事なところです。
今月(2024年6月)、診療報酬改定で大きく変わりました。対策を打っていますが、売り上げとしては落ちています。長期的なビジョンを見ると、この流れは変わらないだろうと思います。収益というのは、保険診療をやっている限りは減少していく方向に動いていくだろうなということを考えながら、日々の診療だけではなく、クリニックの方向性というものを決めていかないといけないのかなと思います。そういったシステム上の変更にも対応できるようにして、分院を作っていきましょうとか、職員の体制というのを考えていきましょうとか、そういったことをやってはいますが、なかなか難しいですよね。
そうですね。開業するのであれば、何をもって、何を目的として開業するかという明確なビジョンがないと、これからは難しいと思います。何となく開業した方が良いかなという先生は開業しない方が良いと思います。そのぐらい医療を取り巻く開業の環境というのは厳しくなっていますよね。また、開業したいという強い意識があったとしても、何を武器にして開業するのか明確なビジョンがないと上手くいかないでしょう。それは何でも良いと思います。専門性を生かした治療を行うとか、そういう診療所も良いと思います。最終的に患者さんが何をそのクリニックの医師に求めてくるかというと、信頼の一点に尽きます。いくら先進的な治療、知識を身に付けていたとしても、信頼を得られないとそれを生かす機会というのはありません。信頼を得るためにはどうしたらいいのか、常に考える必要があると思います。それができれば、場所は多少妥協したとしても、何とかなると思います。本当に優秀であれば、都市部から郊外に患者さんを引っ張ってくる力を持っている先生もいますので、頑張ってみてください。
Clinic Profile
愛知県名古屋市北区の国道41号線(空港線)から西側に入った、住宅地の一画で2018年3月に開院されました。
2024年10月の分院開設の準備のさなか、内視鏡検査をもっと気軽に受けていただける環境作りを主眼に、地域に根差した診療を心掛けていらっしゃることが、インタビューを通じて強く感じられました。
OTHER INTERVIEW
他のサポート事例を見る